生うどんつちやとは関係ありません。

誰のブログだろう?生うどんつちや?

映画『チョコレートドーナツ』

映画『チョコレートドーナツ』
 
ゲイカップルの二人は隣に住む、マルコを気にかけていた。
マルコはダウン症の15歳の少年。
マルコの母親はドラッグ中毒者で、ドラックをきめて男を連れ込んでいる間はマルコを一人夜の街に追い出すようなことをしていた。
そんな母親がドラッグで警察に捕まり、ゲイカップルの二人はマルコを家族として迎え入れる。
 
映画としては、面白そうな始まりなんですけど、マルコを含めた三人での家族生活のシーンが、8ミリフィルムで撮ったような荒い画像で散歩したり、ご飯食べたり、歌を歌ったりするだけで、もう少し家族としてのシーンがあった方が感情移入できたと思う。
あと、これは差別になるかもしれないので気を付けないといけない話なんですが、ゲイカップルということで、始めのうちどうも映画に入っていけない僕がいました。
男同士で、キスしたりベッドシーンもあるんですが、正直言ってこういうのですんなり入っていけなかったです。
これが、レズカップルだったら違うんだろうなぁ、なんて思いながら見ていました。
 
しかし、途中から違います。監護権を巡って裁判になるんですが、その調査官とマルコが面接するシーンでぐぐぐっと入り込んでいきます。このマルコ役のアイザック・レイヴァの演技が本当に素晴らしいです。本人自身もダウン症みたいです。
 
で、映画もどんどん盛り上がっていきます。
映画の舞台は1979年、カルフォルニアなのですが、当時はゲイに対する偏見、差別がすごい時代でした。
法廷ではゲイであることへの偏見、差別からマルコにゲイカップルに育てられるというのは問題があるんじゃないかと指摘されます。それに対して、以下のようにゲイの人は言います。
『この審理の主題は、マルコの生活環境のはずだ!ゲイとか関係ないだろう!今もどこかの施設に入れられ、出られないマルコ。このままでは養護施設で過ごし、死ぬまでそこから出られないマルコ。なぜか?なぜなら誰も、マルコを欲しがらないからだ。この世に背が低く太った知的障害児を養子にするものはいないからです。私たちしか面倒見て教育をして大切に守り、大人に育てる人はいない! 何か間違ってますか?あの子にはそれは贅沢なことですか?』
 
そして、映画はすごいラストを迎えます。DVDあるんでぜひ見てください。
 
さきほど、僕の差別意識なのか、そういうものから映画に対して感情移入が正直言って難しかったと書きました。(後半からそんなことは全く思わず、映画に入り込めます。)
これはあくまでも映画としてのリアリティの問題であり、僕の心の中でゲイに対して違和感を持つこととは別の問題です。
もう少し言うと、人間が心の中で思ったことと、現実(映画)でのことは別問題であります。
これを例えば行動や言動に移すと、それは差別になります。つまりは心の中で思うことは誰にも止められないわけで、それを表に出すかどうかということが結局は差別という問題の本質です。そういう意味でも、ゲイやダウン症の子供を映画の中で扱うことも、とても意味があることだと理解できます。
 
おすすめなんで、見てください。

映画『スタートレック』

(やや、ネタバレあります。)
 
古くからある海外のSFドラマシリーズ。(思えば、スターウォーズ、M:i:Ⅲ と昔からあるものを復刻させている監督でもありますね。)
僕の「スタートレック」の思い出は、子供のころ学校から帰るとテレビでやっていて、変だけど面白いなぁと見ていた記憶があります。
TVドラマシリーズ「スタートレック」に対してはその程度の知識、愛着しかなくて、ただ単に、「JJエイブラムスが監督かぁ。」と、とくに思い入れもなく見ました。
 
面白かったです。さすが、『アルマゲドン』の脚本とかTVドラマ『LOST』やトムクルーズの『M:i:Ⅲ』とかを、サクサクと作ってる(サクサクとは作ってないだろうけど。)監督だけあって、なんといってもテンポがいいです。
 
冒頭の主人公が宇宙艦隊に入隊するまでの展開だけで映画に入り込んでいけるようになっているのはさすがです。この短い時間でスタートレックのビギナーからマニアまで、ぐっとつかんでしまいます。
 
映画は終始テンポよく話が進み、クスッと笑ってしまうやり取りがところどころにあります。今回は、タイムトラベルものなのですが、最後にミスター・スポックが、未来の自分と遭遇して、「これからお前は仲間たちとさまざまな冒険を乗り越えていく。自分のしたいように、自分と仲間を信じていきなさい」というようなことを言います。このセリフで、きっとスタートレックのマニアや昔ながらのファンは、これまでのシリーズを思い出したりして、感慨深いものを感じることができると思います。
 
スタートレック初心者でも十分に面白い映画です。おすすめです。
個人的には監督をつとめた、『スターウォーズ エピソード7 フォースの覚醒』より好きです。

 


STAR TREK 2009 Japanese Trailer [HQ]

映画『ジャージー·ボーイズ』

クリントイーストウッド監督作品。
彼の作品はほとんど見ていると思います。
今回は実際に存在したグループのザ・フォー・シーズンズの話。
聞いたことない人もいるでしょうが、後で紹介する歌はきっと聞いたことがあると思います。
 
スターとは言え、実在した人たちの人生を描くので、まぁなんというか、そんなに盛り上がる話でもありません。
またエミネムの自伝的映画、「8マイル」みたいに、暴力や性などの要素も描きながら、ヒップホップ、ラップという今現在、かっこいいと言われている(見える)音楽でもないので、多くの人は退屈だと思います。
それでも、グループの悲劇的な内紛があり、主人公の家族に悲劇がおこり、そのようなどん底から発表された。「君の瞳に恋してる Can't Take My Eyes off You」が、素晴らしく、エンドロールまでの展開は、さすがクリントイーストウッドだと思わせると同時に、時代遅れと思われようが、誰もが音楽の素晴らしさを感じることができる映画です。
 
映画は、ハリウッドの大作しかみないという人にはしんどいかもしれませんが、素晴らしい映画なので、ぜひ。

映画『セッション』

これは、ジャズドラマーを目指す青年が、アメリカでも有数の音楽大学に入学できて、そこでまさに文字通り鬼のようなフレッチャー先生(JKシモンズ)と出会い、成長していく話です。
成長というか、「父」と「子」との関係から一人の人間が自立していく話です。
 
主人公は父一人、子一人の家庭で育ち、大学に通いながらも実際の父親とは一緒に映画を二人で見たり、大学でくだんの先生との間に問題があると息子のことを心配して一緒に弁護士に相談にいったりします。
実際の父親をこのように書くと何かすごく甘やかしている父親のようにも聞こえますが、特段そのようなことがあるわけじゃないです。普通といえば普通です。
 
対してJKシモンズ演じる、先生はどうか。(このJKシモンズが凄いです。この映画でアカデミー賞をとったようです。)
学生たちをそれこそ同級生の見ているところで泣かすくらい追い詰めます。
僕は個人的、和食の修業時代のことを思い出しました。見ていて辛かったです。
主人公を評価したと思うと、ゴミのように扱ったりします。『あれは、お前を奮起させるためだった。素晴らしい音楽家にしていきたいだけだ。』と話す場面がありますが、なかなかすごいものです。
最後のステージでの嫌がらせなど、この先生は奮起させるという目的があったとはいえ、絶対に人格破たん者です。随所にそのような場面があります。異常です。
 
先ほどこの映画は「父」と「子」の話であるといいました。親と子の関係で、抑圧しすぎると子は享楽的になるというのが心理学の定説ですし、たいして、アドラー心理学の岸見さんがどこかで言っていましたが、子を甘やかしすぎると、自立できずに、大人になっても周りに自分への関心だけを強く求めるようになり、それが得ることができないと周りに暴力的になるといいます。僕もそういう人を見てきました。
 
この映画は「父」と「子」の関係から子が自立していく物語です。実際の父親はもちろん、先生も「父」として主人公に立ちはだかる存在です。
映画の中で何度か、引用される、チャーリー・パーカーが若いころにステージでシンバルを投げつけられるという挫折を味わうが、そこから奮起してサックスの練習をさらに積み重ね、一流の音楽家になるという話があります。
もちろん、すべての子がこのような状況にないと自立できないというわけではありません。
ただ、子は親から自立していかないといけません。自立とはなにかを知ることができる映画です。
 
また、最後のステージが素晴らしいです。
 
とてもおすすめです。

映画『複製された男』~恋人は自分と入れ替わっても気づかいないのか?

ナイトクローラーのジェイク・ジレンホールが演じる、大学講師で歴史を教えている男がいます。ある日、自分で瓜二つの男が映画に出ていることに気づきました。
講師の男は、俳優の男を調べて、近づくことにしました。
大学で講師をしている男には彼女がいて、俳優のほうは結婚していて妻は妊娠しています。
二人が入れ替わっても女たちは気づかないのか?なぜ瓜二つなのか?
 
≪以下、簡単なネタバレあります。≫
 
途中ところどころ眠りながら見てしまったので、間違いがあるかもしれませんが、だいたい上記のような話です。
寝てしまったことからわかるように、僕はこういう映画はあまり好きではありません。
何か謎や秘密があることを暗示させるような、描写、展開、表情、セリフ。
昔はこういうの好きだったような気もしますが、なんか最近は退屈です。
この映画はどういう意味が込められているんだろう?この映画からなにを感じればいいのだろう?と考えさせられる映画はいい映画の一つの要素だと思いますが、これはどうもそれとは違うような気がします。
すべて説明して明かしてくれというわけじゃないけど、もう少しわかりやすくして、悲劇的な結末へテンポよく展開したほうがおもしろかったと思います。
 
二人が瓜二つなことの謎については寝てたので、あまり自信はありませんが、妊娠して子供ができることによって、自分のしていること(男の性思考は、少ししか出てきませんが、なかなかの変態ぶりです。)、今の生活に自分と同じ人間(子供)が新しく加わることに、自分自身が耐えられなくなったのだと思います。
 
おそらく映画ファイトクラブみたいなことだと思います。
 
ナイトクローラーとの対比も面白いかもしれません。あと、妻役のサラ・ガドンが美人です。
ナイトクローラー : 生うどんつちやとは関係ありません。

映画『鑑定士と顔のない依頼人』~愛とは何か?

『鑑定士と顔のない依頼人』
ジェフリー・ラッシュ演じる、美術品の鑑定士であり、それを競売にかける競売人でもある男の話です。
(ジェフリー・ラッシュは映画『シャイン』にも出ていましたね。これは素晴らしい映画なので、ぜひ見てください。)
もう60歳くらいだと思いますが、一生童貞と陰口をたたかれるほどの潔癖症で、握手はもちろん、飲食店でも自前のグラスで飲み物を飲み、電話などは手袋をつけて使用するといった徹底ぶりです。
そこに、ある依頼が入ります。さまざなま美術品を親が残したので、それを鑑定してほしいと。
しかし、依頼人は顔を見せません。何度も約束をすっぽかし、すべて電話でのやり取りになります。
 
ネタバレはしませんので、興味がある人は見てください。けっこう面白かったです。
 
僕の感想をネタバレにならないように書いておきます。
これは愛とは何かの映画です。
なぜ、これほどまでに、人は愛に騙されるのだろうか?
結婚詐欺はいつまでもなくならないし、恋愛や結婚において『こんな人とは思わなかった。』『なぜ、あんな人と結婚するんだろう?』という話はこれまでも、そしてこれからも永遠に続くでしょう。
それはなぜか?愛とは証明もできないし、そこには正しさとか真実とか求められていないからです。
もっと言えば、嘘だとわかっていても、騙されていることに対して、そのこと自身が愛の証明であるとさえ人は考えてしまうのです。
そのことが本当に不幸なのかどうなのかは、本人も含め誰にもわからないのではないか。
そういった話です。
 

『劇場版名探偵 ホームズ』~宮崎駿はギャグとアクションの人

『劇場版名探偵 ホームズ』
全26話中を、最初の6話宮崎駿が監督したようです。1984年みたいです。
『未来少年コナン』(1978年) 『ルパン三世 カリオストロの城』(1979年)の後で、『アニメージュ』1982年2月号より『風の谷のナウシカ』の連載が始まり、1984年に映画『風の谷のナウシカ』のようなので、このころの作品のようです。
(ウィキペディアでの情報なので、間違ってても、あしからず。)
 
 世間では、宮崎アニメは博愛とか、エコロジーとか、子供に対する愛情とかがまずイメージされますが、これを見ると改めて、(そういう要素もあるんだろうけど)彼はギャグとアクションの人だと思います。
とても面白かったです。
子供がすごく喜んでいました。子供がいる人はおすすめです。